東光寺磨崖仏~伝慈覚大師作「宵の薬師」~
宮城県仙台市宮城野区岩切に東光寺という曹洞宗寺院があります。今回は、東光寺の境内や周囲にある横穴群・石窟仏群・板碑群・城跡で構成される東光寺遺跡のうち、石窟仏群(岩切磨崖仏)に行ってきました。
東光寺(曹洞宗)は、慈覚大師円仁の開山と伝えられ、鎌倉時代には陸奥国留守職に任じられた留守氏の菩提寺にもなっている古刹です。鎌倉時代の東光寺は、多賀国府の北西に位置し、留守氏をはじめ、国府の有力官人や町場の有力者などの墓所が営まれる霊場であったといいます。
寺伝によると、「多賀国府御寄附」の天台道場として発展したものの、洪水により荒廃し、天文元(1531)年に文統和尚が中興し、曹洞宗に改宗したといいます。
東光寺の山門に続く坂道を進むと、駐車場があります。そこから鐘楼の脇にある道を進んでいくと、磨崖仏のある石窟に着きます。
石窟の付近には板碑もありました。東光寺遺跡では、寺の裏山を中心に建治4(1278)年から延文5(1360)年にかけての紀年銘のある板碑が150基以上確認されており、県内有数の板碑群と言われています。
板碑の隣にある鉄柵のなかに、7体の磨崖仏があります。
鍵が開いているので扉を開けて参拝します。
扉を開けると、正面には阿弥陀如来坐像(写真左)と薬師如来坐像(写真右)が彫られています。
なお、この2体はレプリカが仙台市博物館に展示されています。
薬師如来坐像は薬壺を持っているのが確認できます。この薬師如来坐像が「穴薬師」と呼ばれる薬師如来です。
岩切は古くは宮城郡に属しており、岩切磨崖仏を含め、宮城郡内には慈覚大師円仁作と伝わる薬師如来坐像が3箇所あります。これらは、慈覚大師円仁が一夜のうちに彫ったという伝説にちなみ、「暁の薬師」(湊浜薬師・七ヶ浜町)、「夜中の薬師」(道安寺・利府町)、「宵の薬師」(東光寺・仙台市宮城野区)と呼ばれています。
なお、慈覚大師円仁作との伝説が伝わりますが、実際の製作年代は中世(鎌倉時代~室町時代)と推定されているようです。
左壁には菩薩立像(写真右端)と僧形坐像2体(写真中央・左端)が彫られています。
右壁には菩薩立像2体が彫られています。
また、7体の磨崖仏がある石窟の向かって左手には、薬師如来坐像を中心として、両脇に2体ずつ立像が彫られている石窟があります。
岩切磨崖仏はいずれも風化が激しく、尊容も明瞭でないものが多かったです。また、虫が多いので冬以外は虫対策をしていった方が良いと思います。
【所在地】宮城県仙台市宮城野区岩切入山22
【駐車場】あり