飛不動尊~霊験あらたかな空飛ぶお不動さま~
国道113号線を通ると、「飛不動尊」という看板が目に留まります。
山形県に向かう際に何度も目にしていたものの、山中にあるようでなかなか足を延ばせずにいましたが、萬蔵稲荷神社の参拝の帰路、行ってみることにしました。
飛不動尊は、地元の信仰が厚い場所の様で、道中には寄進された看板がたくさんあり、迷わずたどり着くことができます。
ただ、道路は整備されているものの、山奥にどんどん入っていくので、若干の不安はありました。
一抹の不安を抱えながら進んでいくと、急に開いた場所に出ます。
山中にも関わらず、結構広めの駐車場が整備されており、境内にはトイレも整備されています。

てっきり山中にある荒れ気味の境内を想像していましたが、そんなことはなく、手入れが行き届いている印象を受けました。
帰り際にも参拝客(おそらく地元の人)が来ており、頻繁に訪ねてくる人がいるようでした。
さて、ここで「飛不動尊」という名の由来と不動堂の由緒について、境内にある案内板をもとに、その歴史をご紹介します。
本尊の不動明王は、もともと羽州置賜郡小松村(現山形県川西町小松)松光山大光院という寺院にあったもので、飛不動尊は天正19(1591)年に伊達政宗により創建されたと伝わります。
もとは虎岩下の現国道113号沿いに建っていましたが、文禄3(1594)年に不動堂が焼失し、その際に、本尊であるお不動さまが自ら飛び出し、堂後ろの岩窟に入り災厄を避けたといわれ、以後飛び不動尊と敬われるようになったそうです。
さらに享保16(1731)年の大地震の際に、堂の一部が巨岩に押しつぶされるも、本尊及び僧侶たちは怪我もせず無事だったことから、一層の尊崇を受けるようになります。不動堂は享保19(1734)年に現在地に再建され、それに伴い七ヶ宿街道もこのお堂の前を通るようになったそうです。
そんな飛不動尊の縁起にあやかってか、「ゴルフのお守り」なるお守りについての看板がありました。
境内に足を踏み入れると、奉納されている剣が目を引きます。
剣は近くで見るとかなり迫力があります。
境内はそれほど広くはありませんが、六地蔵や観音さまなどが祀られています。
私が参拝した際には人がおらず、落ち着いて参拝できました。
なお、別当は萬蔵稲荷神社に向かう途中にある清光寺さんだそうで、御朱印も清光寺さんでいただけるようです。
〇飛不動尊
所在地:宮城県白石市小原江志山6-1
駐車場:あり
御朱印:あり(別当清光寺で授与)
〇清光寺(別当)
所在地:宮城県白石市小原町13
駐車場:なし(路肩に停める?)