田沢磨崖仏(岩地蔵)
今回は、宮城県亘理町にある田沢磨崖仏です。
田沢磨崖仏は、通称「岩地蔵」と呼ばれ、阿武隈川に突出した岩に刻まれており、古墳時代末期の横穴墓群のうちの4基を利用した磨崖仏です。鎌倉時代から室町時代初期のものと思われ、4体の地蔵尊と3枚の板碑が刻まれています。
磨崖仏は阿武隈川河畔の街道から外れた場所にありますが、県道亘理村田線を走っていると標識がたっているので迷わずいけると思います。
この場所は古来、「稲葉の渡し」といわれたところで、阿武隈川を渡る交通の要衝だったようです。磨崖仏はこの渡しの安全を願うことと深い関係があったものと思われます。
ちなみに、この稲葉の渡しの対岸には県道仙台岩沼線があり、道沿いには藤原実方の墓や佐倍乃神社(笠島道祖神社)、笠島廃寺跡など数多くの史跡があり、歴史の深さを物語っています(下記をクリックすると藤原実方の墓や佐倍乃神社の記事に移ります。)。
磨崖仏群へは土手を下っていく必要があります。足を滑らせると阿武隈川に真っ逆さまなので足元が悪い日は行かない方が良いです。
磨崖仏群は4窟に4基の地蔵尊と3基の板碑からなると案内板に書かれていましたが、残念ながら3窟、3基の地蔵尊と2基の板碑しか視認できませんでした。
土手の上から続く階段をくだったところにある磨崖仏です。こちらはかなり風化していますが、台座にはわずかながら彫刻が残っています。
中央部の比較的広い岩窟にある2基の地蔵尊と板碑は保存状態が良いです。間近で見られないのが悔しいです。
この磨崖仏は古くから知られており、『奥羽観蹟聞老志』(佐久間洞巌が4代藩主伊達綱村の命を受けて享保4(1719)年に完成させた地誌)や『封内風土記』(田辺希文が7代藩主伊達重村の命を受けて安永元(1772)年に完成させた地誌)にも記されてます。
また、左甚五郎が船を待つ間に彫ったとか、飛騨の匠の作とする言い伝えが残っており、そうした言説が流布されるほど見事な出来栄えだったんだろうなあと想像が膨らみます。
【所在地】宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢宮原34
【駐車場】あり