鶴ヶ峯八幡神社
今回は、宮城県黒川郡大和町宮床にある鶴ヶ峯八幡神社です。 寛文3(1663)年に火災により ...
岩倉神社~磐座を御神体とする式内の論社~
今回は、宮城県気仙沼市本吉町にある岩倉神社です。標高293mの岩倉山中腹に鎮座しています。 ...
琴平神社~景勝地「岩井崎」のこんぴらさん~
今回は、宮城県気仙沼市にある琴平神社(ことひらじんじゃ)です。 三陸復興国立公園の最南端「 ...
御崎神社~岬に鎮座する漁業・航海の守護神~
今回は、宮城県気仙沼市唐桑町にある御崎神社(おさきじんじゃ)です。「御崎」と書いて「みさき ...
南部神社~南部家勤王の8世を祀る神社~
今回は、岩手県遠野市にある南部神社です(令和3年11月に参拝しました。)。 南部神社は江戸 ...
石神山精神社~磐座を御神体とする延喜式内社~
今回は、宮城県黒川郡大和町にある石神山精神社(いしがみやまずみじんじゃ)です。 創建年代は ...
鷲倉神社~推古朝創建の口伝が残る山岳信仰のお社~
今回は、宮城県仙台市泉区福岡に鎮座する鷲倉神社(わしのくらじんじゃ)です。 神社の創建は、 ...
宇那禰神社~桓武天皇を祀る室町以来の古社~
今回は、宮城県仙台市青葉区芋沢にある宇那禰神社(うなねじんじゃ)です。 宇那禰神社の創建年 ...
天保の飢饉と仙台の叢塚(くさむらづか)
天保の飢饉は、天保4(1833)~8(1837)年にかけて、関東地方から東北地方の広範囲に ...
入谷八幡神社~合格祈願 オクトパス君のいる神社~
今回は、宮城県本吉郡南三陸町にある入谷八幡神社(いりやはちまんじんじゃ)です。 白鳳年間の ...