女川三十三観音碑を訪ねて
宮城県牡鹿郡女川町に三十三観音碑があると聞き、行ってきました女川町。
今回は女川三十三観音碑についてです。
三十三観音碑は、文政7(1824)年に女川出身の僧・独国和尚の「女川の人たちが平穏で豊かな生活を送れるように」という願いに賛同した人々が寄進し合って建立されたそうです。
独国和尚は、宝暦12(1762)年の生まれで、出羽国高畠(山形県高畠町)で修業を積み、現在の福島県福島市といわき市を拠点に布教活動を行い、文政13(1830)年に亡くなります。女川以外に、福島市といわき市にも独国和尚が建立した三十三観音があるとのことです。
ちなみに、独国和尚が修行した山形県高畠町にある亀岡文殊(大聖寺)に、独国和尚の石像がありました。
1~32番碑は町役場近くの通称「女川山」にある遊歩道沿いにあります。33番碑は、今年3月に完成した「指定文化財保存展示施設」にあります。
三十三観音碑がある遊歩道へはいくつか上り口があるようですが、今回は指定文化財保存展示施設側から登ります。
指定文化財保存展示施設へは、女川町役場近くの「三十三観音橋」の下を通っていきます。
施設の前には、独国和尚が建立した石碑が並びます。
説明板が建っているのは町指定有形文化財の石碑です。
お地蔵様と思われる石仏がありましたが、首がありませんでした。
施設には鍵がかかっていましたが、扉から中の様子が覗けました。中央にあるのが独国和尚の墓碑、向かって右が33番碑、向かって左が子孫長久一尊像碑です。
遊歩道へは、施設横の道から行けます。
少し歩くと、波切不動尊碑(女川町指定有形文化財)がありました。
波切不動尊は、文政7(1824)年三月銘を持つ線刻の不動尊で、村民12名が海の安全を祈願して造営し、願えば一度沈んだ船も浮き上がると言い伝えられてきたそうです。
不動尊をとおり、いよいよ遊歩道へ。
思ったより勾配が急で、足元は悪かったです。
階段を登り切ったところに、1番碑があります(遊歩道にある観音碑については、記事後半に1番~32番をまとめています。)。
1番碑を過ぎてすぐのところに倒木がありました。遊歩道はところどころ倒木があり、倒木を乗り越えながらの散策になりました。
1番碑を過ぎてしばらく登っていくと、展望台に着きます。Googleマップによると、「堀切山展望台」というそうです。
なかなかの眺め。なお、展望台の横には階段がありました(どこに通じるかはわかりませんが、展望台の下の方に熊野神社があるようで、そこにつながっているのかと思われます。)。
展望台からは女川の町が一望できます。
展望台を降り、さらに倒木を越えて進んでいきます。
しばらく遊歩道沿いにある観音碑を見物しながら進んでいくと、ひらけた場所にでます。
この広場から下り坂になります。少し下ると大杉があります。
この杉は「三十三観音の大杉」と呼ばれており、樹齢は推定300年以上とされており、女川町の天然記念物に指定されています。
大杉からまたしばらく下っていくと白山神社にでます。以上が三十三観音碑のあるルートです。
遊歩道にはいくつかコースがあるようですが、今回は波切不動尊から入山し、白山神社に抜けるコースをとりました。
最後に、遊歩道にある観音碑(1番碑から32番碑)の写真をまとめました。
女川三十三観音碑に刻まれている観音は、観世音菩薩が衆生済度のためにこの世に三十三の姿で示現するという『観音経』に説かれた説に基づいて、近世に流布した種々の観音を三十三集めたもので、江戸時代に土佐秀信が著した『仏像図彙』に所載されている観音と同様のものです。
1番 楊柳観音 2番 龍頭観音 3番 持経観音 4番 円光観音 5番 遊戯観音 6番 白衣観音 7番 蓮臥観音 8番 滝見観音 9番 施薬観音 10番 魚籃観音 11番 徳王観音 12番 水月観音 13番 一葉観音 14番 青頚観音 15番 威徳観音 16番 延命観音 17番 衆宝観音 18番 岩戸観音 19番 能静観音 20番 阿耨観音 21番 阿摩提観音 22番 葉衣観音 23番 瑠璃観音 24番 多羅尊観音 25番 蛤蜊観音 26番 六時観音 27番 普悲観音 28番 馬郎婦観音 29番 合掌観音 30番 一如観音 31番 不二観音 32番 持蓮観音
上記の写真にはありませんが、文化財保存展示施設内にある第33番が灑水観音です。
観音碑は観音像が彫り出されているものではなく、丸みのある自然石に線刻の観音さまが彫られています。
写真だと見づらいですが、碑の状態は比較的良好で、彫られている観音さまをはっきり見ることができる碑が多かったです。
【所在地】宮城県牡鹿郡女川町女川浜女川(遊歩道入口の位置を表示しています。)
【御朱印】なし
【駐車場】あり(遊歩道入口から徒歩約5分のところに、町営の無料駐車場があります。)