宮床六地蔵巡り(宮城県大和町)
今回は、宮城県黒川郡大和町宮床にある、「宮床六地蔵」を巡ってきました。
宮床地区は、藩政時代には宮床伊達家(伊達政宗の孫・宗房を祖とする。)が治めた地域で、宮床伊達家の小城下町として栄えました。
また、宮床伊達家の祖・宗房の子である吉村は、仙台藩5代藩主となり、仙台藩の財政再建に力を尽くし、「中興の名君」と謳われました。吉村ゆかりの石塔が町内の鶴ヶ峯八幡神社(鶴ヶ峯八幡神社は下の記事でご紹介しています。)にあります。
今回の宮床六地蔵は、吉村の母・松子(片倉小十郎景長の長女)が建立した地蔵で、宮床地区内に6体(中野地蔵・鍛冶屋原延命地蔵・草ノ川地蔵・法性地蔵・水地蔵・永屋敷地蔵)が点在しています。
以降、順にご紹介します。どれも地域の方々の手により大切にお祀りされていました。
中野地蔵
中野地蔵には駐車場があります。中央に見えるのが地蔵堂です。
堂内には3体の石仏が鎮座しています。中央にあるひと際大きな石仏が、中野地蔵です。
中野地蔵は、像高約178㎝の座像で、松子(伊達吉村の母)が仙台藩の名石刻師(名前は不明)に依頼して彫らせたものだといいます。両手を前面膝上で重ね、宝珠を捧げています。
地蔵様がこの地に運ばれた際、中野の土橋を渡り終えた途端、土橋がどっと水中に落ちたという話が残っています。鎮座して以降は、宮床伊達家で宵祭りから大祭まで大供養をしていたそうです。
中野地蔵の祭日は旧6月24日と8月24日で、子育ての神として有名で、6月23日の夜祭りは特に参拝者が多く、夜遅くまで賑わうといいます。
中野地蔵の見どころは地蔵以外にもたくさんあります。まずは両脇を固めている2体の石仏。右側の石仏(弘法大師?)の表情がゆるくて癒されます。
また、外にある石仏・石碑も必見です。
この庚申塔には、月輪・日輪が綺麗に彫られています。青面金剛の像もよき。
こちらの如意輪観世音像は、鶴ヶ峯八幡神社にある如意輪観世音像と同じ製作者だと思われます。
非常にクオリティが高く、おそらく鶴ヶ峯八幡神社の庚申塔や六地蔵の製作者が関わっていると推察できます。
中野地蔵堂の如意輪観世音像 鶴ヶ峯八幡神社の如意輪観世音像
こちらの2体並んでいる石仏(向かって左・子安観音、向かって右・愛染明王?)は、どちらも江戸時代末期に嶋津勇治という人物が建立したようです。
【所在地】宮城県黒川郡大和町宮床久保田
【駐車場】あり
鍛冶屋原延命地蔵
鍛冶屋原延命地蔵は、民家の側にひっそりと佇んでいます。
こちらの地蔵も近隣の方が丁寧にお祀りされていました。道路に面した場所に説明板があり、その奥の道を進むと地蔵があります(民家の前を通っていく形になります。)。
【所在地】宮城県黒川郡大和町宮床
【駐車場】なし
草ノ川地蔵
草ノ川地蔵は、伊達吉村の肖像だそうです。
お顔は風化して判然としませんが、どことなく他の地蔵とは表情が違う気がします。
【所在地】宮城県黒川郡大和町宮床山田下105
【駐車場】なし(チェーン着脱所があるのでそこに停めることができます。)
法性地蔵
法性地蔵は、像高約96㎝の地蔵です。
たくさんの馬頭観音碑が目を引きます。
地蔵の側には、首のない坐像が置いてありました。
法性地蔵があるのは、七ツ森湖に近いこともあり、サイクリングやウォーキングを楽しむ人がたくさんいました。自転車で六地蔵を巡るのも楽しいかと思います。
【所在地】宮城県黒川郡大和町宮床
【駐車場】なし
水地蔵
こちらも七ツ森湖の近くにあります。
石段を登った先に、水地蔵があります。
石段の先には、3つのお堂がありました。手前から、千手観音堂・田の神を祀るお社・水地蔵堂です。
水地蔵は像高約90㎝です。湧き水があるのか、近くから水の音が聞こえていました。
石段を登ってすぐに目に飛び込んできて、思わず声が出てしまった石仏がこちらの千手観音さま。
堂々とした佇まい、そして彫りの精緻さに惚れ惚れしました。美しい…。
【所在地】宮城県黒川郡大和町宮床
【駐車場】なし
永屋敷地蔵
永屋敷地蔵は、田んぼの真ん中にあります。
お堂の扉は閉まっていますが、施錠はされていないので自由に参拝できます。
中野地蔵と同様に坐像になります。
永屋敷地蔵のお堂前に設置された看板に、以下のような謂れが記されていました。
永屋敷に来歴すらわからない草堂があった。丸木造りの本尊の仏を付近の子供たちが首に縄を結び付け、引き回して遊んでいた。見かねた堂主は仏体を清水で洗い清めて草堂に納めたところ、堂主に地蔵が乗り移り言葉を語った。村人たちは尊崇の念から心を同じくする者35人が集まり、石を彫刻して坐像三尺五寸余りの石仏を納めた。
永屋敷地蔵は松子(伊達吉村の母)が建立したものであり、上記の伝承とどのように関わっているかはわかりませんでした。
【所在地】宮城県黒川郡大和町宮床山田中
【駐車場】なし