湊浜薬師堂~伝慈覚大師作「暁の薬師」~

2022年9月10日

湊浜薬師堂

湊浜薬師堂は、陸奥国の国府(多賀城)が置かれていた宮城県多賀城市のお隣、七ヶ浜町にあるお堂です。同町には、国府ゆかりの延喜式名神大社である鼻節神社が鎮座しています(クリックで鼻節神社の記事に移動します)。

湊浜薬師堂は薬師堂周辺地区の鎮守として、長年信仰を集めています。

湊浜薬師堂

薬師堂の本尊は、洞窟内に彫られた7体の薬師坐像(摩崖仏)で、現在は4体が現存しています。

仙台市宮城野区岩切の東光寺、利府町菅谷の道安寺の薬師像とともに、宮城郡内三薬師に数えられています。また、慈覚大師円仁が一夜で彫ったという伝説にちなみ、湊浜薬師は、「暁の薬師」とも呼ばれています。

薬師坐像は、慈覚大師円仁の作と伝わっていますが、彫りの特徴から平安時代後半から鎌倉時代初期のものと考えられています。また、薬師坐像の一部には、赤色や黒色の顔料が残っており、当初は彩色が施されていたと推測できます。

現在、薬師坐像は保護のため覆堂がかけられ、見ることはできません。その代わり、「七ヶ浜町歴史資料館」に2分の1サイズのレプリカが展示されています。

駐車場はありませんが、薬師堂裏手に駐車できそうなスペースがあったので、そこに車を停めました。

覆堂

薬師堂裏手には、「冷鉱泉」という場所があります。ここは、日本武尊が東征の際に発見し、身を清めた場所と伝えられています。以後、出羽三山に参詣する者は、必ずこの場所で身を清めてから出かける習わしがあったそうです。現在は柵が建てられ、内部への立ち入りはできなくなっています。

この「冷鉱泉」は、眼病や傷病、神経痛などに効能があったとされていましたが、大正12年に東北大学薬学部が成分を分析したところ、諸病に効くことが認められたそうです。

この場所に薬師坐像が作られたのは、「冷鉱泉」があったからではないかという気がしてきました。

冷鉱泉

【所在地】宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜砂山29-1

【駐車場】なし

七ヶ浜町歴史資料館

湊浜薬師堂の薬師坐像は見ることができませんが、レプリカが資料館に展示されています。

こちらの資料館は、入館料無料で、しかも展示の撮影オッケー(一部展示資料を除く)な資料館です(資料館のホームページはこちら)。

資料館入口

国指定史跡である大木囲貝塚(だいぎがこいかいづか)を中心に、七ヶ浜町内の縄文時代から平安時代の貝塚・遺跡から出土した資料や漁労具、農工具などの民俗資料が展示されています。

展示室はそれほど大きくありませんが、薬師坐像は必見です。

薬師坐像レプリカ

先に資料館に行ってから、湊浜薬師堂に行くことをおすすめします。

また、資料館の裏手は、縄文時代前期前半から後期初頭の貝塚・集落跡である大木囲貝塚があり、史跡公園として整備されています。

【所在地】宮城県宮城郡七ヶ浜町境山2丁目1-12

【駐車場】あり

石仏

Posted by きだ