天保の飢饉と仙台の叢塚(くさむらづか)

2022年9月10日

天保の飢饉は、天保4(1833)~8(1837)年にかけて、関東地方から東北地方の広範囲にかけて起きた飢饉で、享保の飢饉・天明の飢饉とともに江戸三大飢饉に数えられます。天保6(1835)年から8(1837)年にかけて最も甚大な被害をもたらしました

この時期の仙台藩は、天保4年は長雨による凶作同6年は冷害と洪水で大不作翌7年は大冷害で、今の5月中旬にあたる時期に季節外れの大雪があり晴天の日がなく、6月からはヤマセにより稲が枯れ収穫皆無という想像を絶する惨状だったようです。

なお、仙台藩の人口は、天保3(1832)年には約49万5千人だったものが、天保10(1839)年には約40万1千人になっていたそうです。

今回は、仙台市宮城野区にある、天保の飢饉の凄惨な様子を今に伝える叢塚(くさむらづか)を2か所ご紹介します。今回ご紹介する叢塚は、天保7年の飢饉から3回忌にあたる天保9年に建立されたものです。

1か所目は、勝光山徳泉寺(浄土真宗大谷派)です。JR榴ヶ岡駅から徒歩数分のところにあります。

叢塚は本堂裏手にある境内墓地の一角にありました。もとは離れた位置にあったものを隣り合わせにまとめたようです。

碑面には丙申殍氓叢塚之碑へいしんふぼうそうぼうのひとあります。「丙申」は、天保7年の干支のこと、「殍」は餓死者、「氓」は流民のことです。

徳泉寺叢塚

碑の傍らに立つ説明板によると、叢塚が建つ徳泉寺と金勝寺だけで2700人が死亡し、穴を掘り死者を埋めた上に叢塚が建てられたとのことです。また、埋めた場所は現在は不明とのこと。

徳泉寺と金勝寺の計4基ということは、単純に計算して1つの叢塚の下に700人が埋葬されたことになります。これを読んだとき、全く想像がつかず、飢饉の凄惨さにため息しか出ませんでした…。

2か所目は、徳泉寺から徒歩約10分のところにある松風山金勝寺(曹洞宗)です。

山門をくぐってすぐのところに、2基の叢塚があります。

金勝寺叢塚

こちらも碑面には「丙申殍氓叢塚之碑」と刻まれています。

天保の飢饉関連の叢塚は、天保4年の飢饉の1回忌に営まれたものが仙台市内に3箇所(松月山桃源院・喜雲山光寿院・円光山光厳院大法寺)あるそうです。

飢饉で亡くなった人々のために建てられた供養塔(飢饉供養塔)は、東北から九州まで全国各地に見られますが、特に飢饉が頻発した東北地方に多いようで、「餓死供養塔」とも呼ばれています。

宮城県では東北地方のなかで唯一、飢饉供養塔の悉皆調査が実施されており、江戸時代に建てられた88基の飢饉供養塔が確認されています(参考:『宮城縣史 22』)。

今回は天保7年の叢塚でしたが、機会をみつけて他の飢饉供養塔も訪ねてみようと思います。

【徳泉寺所在地】宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目10

【金勝寺所在地】宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目9-12

【駐車場】あり

史跡

Posted by きだ